リサイクルショップのワクワクする活用方法~着物編
主婦の知恵
2018.06.19UP
着物コーナーでの素敵な出会い
引越した先の家の窓サイズが大きく、持ってきたカーテンの丈が全然足りなくて、困った事がありました。
お気に入りのカーテンだったので変えたくなく、どうしようかと考えた結果、足りない丈長さ分を同じような生地を買ってきて縫い合わせたりすれば大丈夫かも! と思いつきました。
しかし、いざ探してみたら、遮光カーテンと同じような生地の質感や色は中々なく、似たような生地があっても、3mぐらい必要なのに1m 3,000円と高く、予算が合わず断念しました。
そこで思い出したのが、よく利用していたリサイクルショップでした。
古着も扱っている近所のリサイクルショップの着物コーナーで探してみたら、素敵な出会いがありました♪
お目当ての物を探しに行ってみたら、着物の古着が格安で売っていて、そこで家の遮断カーテンとほぼ同じ色あいの着物を発見!
着物なら遮光カーテンのように光沢があり、生地もしっかりしていて裏地もあるから外気もしっかり遮断してくれるはず! さらに価格は800円と安い! しかも税込価格です。
シミ汚れなどなく、状態も良かったので即買いしました。
着物は縫ってある部分をきれいにほどくと、長方形の一枚生地みたいになります。
あとは適切なサイズにカットし、ミシンで縫い合わせただけでカーテンが完成しました!
着物生地が少し余ったので、小物ポーチも作って友達にプレゼントしました。
着物代800円でお気に入りのカーテン無駄にせずにすみ、可愛いポーチまで作れたので大満足でした。
アイデア次第でもっと使える着物生地
その他にも、ポーチ、トートバッグ、枕カバー、座布団、布団カバー、コースター、鍋敷き、大きなクッションなどなど、まだまだ色々な物が着物を使って作れます( ^ω^ )
【着物帯】
着物帯は、とても綺麗な刺繍がほどこされています。
同じような刺繍入り生地を買うとなると、高額になり、中々手が出ません。
ですが中古の着物帯だったら、1,000円からと安価に手に入ります。
帯なので横長で長さがかなりあるため、1枚あれば色々な物が作れます。
◇通帳入れポーチ
通帳より少し大きくカットし、縫い合わせ、入り口に100円ショップなどで売っている金属製のポチとはめるタイプのボタンをつければ完成。
◇トートバッグ
生地が丈夫でふにゃふにゃしないので、本や書類など、折れたくないものを入れるのに便利です。
★バッグなどは持ち手部分を着物帯のヒモで作ればもっと素敵になります★
◇ペットボトル専門バック
持ち運びしやすい軽量のエコバックだと、2L のペットボトルなどを何本も入れると、ちょっと頼りないですよね。着物帯で作ったバックなら、かなり丈夫なので、ペットボトルを入れるのに最適です。
◇玄関マットカバー
今、使用している玄関マットに合わせて作れば、刺繍入りの素敵なカバーができます。
【着物・浴衣】
◇のれん
必要な長さに切って、縫い合わるだけで可愛いのれんができます。
◇テーブルクロス/ランチョンマット/リビング敷きマット/目隠しカバー
必要な長さに切って、両端を縫うだけです。
◇リュックサック
長方形に縫い合わせ、着物帯をとめる帯ヒモをリュックヒモとしてつければ完成。
リサイクル流・着物を使った「抱き枕」の作り方
最近作った物で一番のお気に入りは、浴衣や着物で作った抱き枕です!
3工程もあれば作れます。
[1] 抱き枕の棉
価格:90円~300円
手芸屋さんなどで棉を買うと、一つ1,000円ぐらいかかります。抱き枕みたいに大きなサイズの物は、3つほど必要になりますので、棉だけで3,000円もかかってしまいます。
そこでリサイクルショップで販売している1個90円のぬいぐるみを3つほど購入して活用します。
1個90円のぬいぐるみなら、3つ買っても270円と格安で手に入ります。
選ぶ時のポイントですが、サイズが大きく、ぬいぐるみ自体が硬い物が良いです。
硬い = 棉がよりたくさん詰まっている
購入したぬいぐるみを切り、中の棉を大きめの洗濯ネットに入れて洗濯し、よく天日干しすれば完成です。
[2] 棉をつめた抱き枕本体(カーテン継ぎ足しの際に使って残った着物の裏地)
価格:500円~1,500円
着物の裏地は、大体が無地でさらさらした生地が多いです。その裏地を適切なサイズにカットし、一辺だけ残して縫い付けして抱き枕を作ります。
縫い付けしなかった所から棉を好みの固さになるまでひたすら詰めて、詰め終わったら、入り口を縫い付ければオッケーです。
[3] 抱き枕カバー(浴衣)
価格:500円~1,000円ぐらい
デザインも可愛く、綿100%なので通気性もよく、肌触りもよくて、抱き枕カバーの生地に最適です。
まず、[2]で作った抱き枕より5cm~8cmほど大きめに3辺を縫い合わせます。
次に、縫わなかった一辺に、100円ショップなどで売っている、アイロンでつけるタイプのマジックテープをつければ、カバーの完成です(*^^*)
私が作ったときは、以下のような金額で、抱き枕、クッション、カーテン継ぎ足し生地など、たくさん作れました。
棉代:180円
着物代(抱き枕本体用):800円
浴衣代(抱き枕カバー用):480円
合計:1,460円
余った生地や棉で他にも好きな物を作れば、素材も無駄にならず、自分好みの物が安く簡単に手に入るのでオススメです。
着物帯はかなり丈夫なため、厚手の生地も縫えるミシンが必要になりますが、小さい物なら手縫いでも作れます。
リサイクルショップは激安の生地屋さんです♪
本来の用途以外の新たな利用方法を発見する楽しみができました!
Points
リサイクルショップに行けば手芸に使える安い生地が手に入る!
着物や着物帯を使って、色々な物が作れる!
綿が欲しいときはリサイクルショップで硬いぬいぐるみを探そう!